長唄「花のみよし野」のご紹介  
 

ホーム
門あれこれ
スタッフ紹介
郷土文化誌「郡上」
郡上八幡大寄席
花のみよし野記
リンク集
お問合せ

そもそも、私の「花のみよし野」との出会いは小学4年生のときに何かの行事で聞いたのが始まりです。それをうろ覚えに覚えていたことが何十年も経ってから、三味線を習い始めた私に運命的な出会いがあり、「花のみよし野」の復元に向けて、夢は大きく膨らんだのでした。

長唄「花のみよし野」は、大正三年の三月、当時郡上郡川合(かわあい)村村長であった戸塚鐐助により郡上各地の風物を歌詞に詠み込んだ「郡上曲 花のみよし野」として創作されました。

その年の郡上郡役所開所式において、名古屋の杵屋六満佐による作曲、西川倉寿による踊りの振り付けによって華々しく披露され、また同時に西川流による新しい振り付けと三味線・太鼓の伴奏つきの優雅な郡上おどりも踊られました。この踊りが現在代表的な郡上おどり「かわさき」の原点となりました。

郡上における「大正デモクラシー」の先がけとして評判を呼んだ「郡上曲 花のみよし野」は郡上八幡の花柳界で重宝され、昭和二十年代までは事あるごとに上演されていたものの、やがて花柳界の衰退と共に次第に忘れ去られてゆき、平成三年の郡上おどり四百年祭での上演を最後にすっかり途絶えてしまいましたが、今から五年前、郡上八幡の三味線愛好家と杵屋勝哉師との出会いがきっかけとなり、昔の録音テープを元にした楽譜の作成を依頼することができ、一年余りの時間をかけて師の手によって美しく整えられた、長唄「花のみよし野」として見事に生まれ変わりました。

その後は地元有志で結成された継承会によって受け継がれ、大正三年の初演から丁度九十年の時を経た平成十六年八月二十九日、郡上市合併記念式典に復元上演され、以後現在に至るまで郡上八幡の各種イベントにおいて度々披露されております。

今日の郡上おどりの隆盛の原点となった、長唄「花のみよし野」の存在を、皆様是非知ってくださいませ。




楽譜、CDは当店で販売しております。
ご希望の方はお電話またはメールでお問合せください。

「花のみよし野」楽譜   2,000円(税込)
「花のみよし野」CD    893円(税込)・・本体価格850円

※CDをお買い上げの方に、楽譜をプレゼントいたします。
※楽譜のみをお買い上げの場合は、消費税をサービス
  いたします。
※また、たくさんお買い上げ下さる場合はご相談ください。

 電話:0575−65−2048   メールはこちら>>>

 
花のみよし野CD

  長唄「花のみよし野」 古池五十鈴(自分史)
1914年
(大正3年)

郡役所開所式に上演、同時に「新かわさき」も発表

以後、花柳界の財産として、イベントや記念式典に上演される
 
1950年
(昭和25年)
納涼博覧会 愛宕公園ステージにて上演 初めて、長唄「花のみよし野」の舞台を見る(小学4年生)
1955年
(昭和30年)
8/27 人権擁護委員会総会の舞台を最後に演奏されなくなる  
1982年
(昭和57年)
 

武藤みさを師より三味線の手ほどきを受ける(42歳)

以後「友美会」に所属
1988年
(昭和63年)
  長唄「花のみよし野」を習い始める(48歳)
1991年
(平成3年)

7/13 郡上踊り400年祭、発祥祭

8/23 郡上文化センター・復元発表

唄・三味線「友美会」

立方  西川房静社中
1994年
(平成6年)
 

12月 篠原竹吟師・吟玲師に民謡三味線を師事

(郡上八幡竹吟会発足)
2001年
(平成13年)
  3月 杵屋勝哉師主宰「若竹会」の長唄演奏会を初めて聴く
2002年
(平成14年)
8/20 郡上踊りに来られた杵屋勝哉師に採譜依頼 郷土史家 高橋教雄先生の小論文と小森前町長のお墨付きをもらい、地元有志より資金援助をいただく
2003年
(平成15年)
7月 譜面並びに初版テープ完成

八幡町教育委員会へ資料提供

7月 有志で岐阜市三番町の杵屋勝哉師に師事
2004年
(平成16年)

2/29 若竹会 弾き始めの会 若竹会の応援を得て参加(岐阜グランドホテル)
3/1 郡上市誕生
8/29 郡上市合併記念式典上演
出演 長唄「花のみよし野」継承会
応援 三味線 杵屋勝哉
唄  和歌山富司郎 杵屋勝利郎
鳴物 4世住田長三郎一門

立方 西川五十枝・五紗
長唄「花のみよし野」継承会発足


※これは、「花のみよし野」の採譜発行にあたり、郡上郷土史家・高橋教雄先生よりいただいたおことば(楽譜巻末に記載)をご紹介するものです。

郡上おどりは、江戸時代の盆踊りが大正期に復興され盛んとなった国指定重要無形民俗文化財である。
その復興の契機になったのは、大正三年(1914年)戸塚鐐助によって創作された「花のみよし野」の上演であった。
戸塚は室町時代、古今伝授において、東常縁が詠じた宗祇への惜別の歌「もみぢ葉の 流るる龍田 白雲の 花のみよし野 思ひ忘るな」にちなむ言葉を使い、郡上各地の自然風物・名所案内を内容とした長唄「花のみよし野」を創作し、それを西川流の振り付け、芸妓連による舞踊と郡上踊りを組み合わせ、郡上郡役所開所式の余興として上演した。
昭和初期にかけて、この中の郡上踊りは町中の芸妓連と「郡上踊り保存会」によって、大衆が踊れるように改良されて普及し、今日の隆盛につながったのである。
その後、長唄「花のみよし野」は、長く上演されずにいたが、平成3年(1991)、さらに平成15年(2003)、郡上市合併記念式典において復元上演された。
長唄「花のみよし野」が郡上踊りの歴史・文化的側面から再評価され、継承されることは意義深いことである。
(郡上郷土史家 高橋教雄)

平成十八年二月吉日

 
〒501-4213 岐阜県郡上市八幡町殿町(泉町)
TEL:0575-65-2048 E-Mail:info@mon.pupu.jp  定休日:日曜日